TOP > 公益法人と予算書
公益法人の予算書の実務ポイント解説
平成16年基準の収支予算書
収支予算書の構成と作成時の留意点
項目 | 留意点 | |||
---|---|---|---|---|
(1) 事業活動収支の部 | ||||
事業活動収入 | 基本財産からの収入「基本財産運用収入」 運用財産からの収入「雑収入」 |
|||
事業活動支出 | 「内部留保」≦(事業費+管理費+事業に必要な固定資産取得額)×30% 内部留保=総資産-((1)~(5)) (1)基本財産 (2)事業目的が限定的で取り崩しが制限され、公益事業目的の基金 (3)法人運営に不可欠な、法人事務事務所、事業所、土地、設備機器等の固定資産 (4)特定資産 (5)負債性引当金(特定資産を超過した退職給付引当金部分等) (前受会費はマイナスできない) |
|||
事業費支出 | 事業費は管理費を上回っていること。 特定事業費は付随事業費を上回っていること 特定公益増進法人であ特定事業費は総事業費の70%以上を占めること |
|||
管理費支出 | 管理費は事業費を下回っていること。 | |||
(2) 投資活動収支の部 | ||||
投資活動収入 | ||||
投資活動支出 | ||||
(3) 財務活動収支の部 | ||||
財務活動収入 | |
|||
財務活動支出 | ||||
(4) 予備費支出 | 総予算(収支予算書の収入合計)の2~3%が適当 | |||
次期繰越収支差額 | 収支均衡が理想 | 多額なプラスになりそうなときは「特定資産」の積立で内部留保を抑制する必要あり。 |
資金の範囲
原則として現金預金および短期金銭債権債務 | |
---|---|
流動資産の現金預金 | 資金 |
棚卸資産 | 非資金 |
売買目的有価証券 | 資金 |
未収入金・未払金 | 資金 |
立替金・預り金 | 資金 |
仮払金・仮受金 | 資金 |
前払金・前受金 | 資金に含めることができる |
短期貸付金・短期借入金 | 資金に含めないことができる。 |
一年内回収(返済)予定長期貸付金・長期借入金 | 資金に含めないことが適切 |
特定資産 | 非資金 |
内部留保を抑制のための特定資産・基金の要件
- その引当資産や基金についての規程を設け、その財産と果実の使途を明確にすること1
- その引当資産や基金を容易に取り崩すことができないように、理事会の承認事項とすること
- 事業計画の中でその引当資産や基金についての積立・取り崩しを明確にすること
特別会計の総括表
収支予算書総括表のチェックポイント
会計単位相互間の繰入収入と繰入金支出が一致していること
収支予算書に付す注記事項
1.短期借入金の最高限度額の注記
短期借入金を資金の範囲に含めた場合に、
短期借入金の期中残高についての最高限度額の承認を、予算の段階で得ることにより、その範囲内で借り入れを行う権限を付与する。
2.債務負担額の注記
契約に基づいて、次年度以降において許容される債務負担額とその累計額を注記
(例:建設未払金、割賦未払金)
(但し、動産・不動産の賃借料(リース料)は注記の対象に含めないことができる)
収支計算書
項目 | 留意点 | ||
---|---|---|---|
(1) 事業活動収支の部 | |||
事業活動収入 | 基本財産からの収入「基本財産運用収入」 運用財産からの収入「雑収入」 |
||
事業活動支出 | |||
事業費支出 | |||
管理費支出 | |||
(2) 投資活動収支の部 | |||
投資活動収入 | |||
投資活動支出 | |||
(3) 財務活動収支の部 | |||
財務活動収入 | |||
財務活動支出 | |||
(4) 予備費支出 | |||
前期繰越収支差額 | 前期の収支計算書の次期繰越収支差額の決算額を記載 | ||
次期繰越収支差額 | 貸借対照表の資金残高と一致 資金の範囲に含めた科目によりその内容を注記 |
予算と決算額の対比形式
特に予算を超える支出がある場合には「科目の流用」「予備費の使用」「予算の補正」を行って、予算の範囲内の支出に修正することが望ましい。
科目の流用 | 最小単位の科目間で流用ができる。 中科目の範囲内で小科目間の科目予算の流用ができる。 (大科目の範囲内で中科目間の科目予算の流用はできる) 大科目間での流用(例えば事業費と管理費間)はダメ |
備考欄にFROM TOがわかるように記載(○○へ流用、□□から流用) |
---|---|---|
予備費の使用 | 予備費の使用は「予算額」の欄で行い、 当初予備費額の下に△で使用額を二段書きする。 決算額の欄には「―」と表記する。 |
備考欄にその使用先を注記する。 |
予算の補正 | 理事会の承認のもと、予算を作り直すこと。 その後主務官庁に補正収支予算書を再提出しなくてはならない。 |
平成20年基準の予算書
損益計算書スタイル(正味財産増減計算書の様式)
収支予算書との相違点
- 減価償却費
- 退職給付引当金
- 有価証券評価損益
- 賞与引当金
